【tier1】広音場で優しい音/LETSHUOER DZ4 レビュー

どうも白羽です。個人的に気になったガジェットとゲームについてレビューしています。

もし気になったらXyoutubeのフォローをお願いします。

今回はLETSHUOERのDZ4をレビューします。

この価格帯ならお気に入りのイヤホンです。

まず初めに結論から

こんな人におすすめ
  • 女性ボーカルメインの曲をよく聞く人
  • 温かい音が好きな人
  • 高いビルドクオリティの物が欲しい人

こんなところでしょうか。

それでは主な仕様から紹介していきます。

目次

概要・スペック

ドライバー

各ハウジングに3基の6 mmチタンドーム式ダイナミックドライバーと1基の6 mmパッシブラジエーターを搭載し、ユニークな “3DD + PR” 構成を実現。

3 つのダイナミック ドライバーがそれぞれの役割を果たし、優れた高周波性能、高速な過渡応答を実現し、3 倍の音響エネルギーを放出します。

DDなんていくら積んでもええんやで

音響設計

四つの物理音導管+2ウェイクロスオーバーの設計を使用。低域にはパンチがあり、バランスの良い量感。中域には密度感があり、広がりのある音場感を持っています。高域には明瞭感があり、伸びの良さも感じられます。

筐体・ケーブル

本体はHeyGearsと協業した3Dプリント樹脂とCNC切削アルミによるセミオープン構造。外観は陶器のような質感で指紋も目立ちにくい仕上げです。
ケーブルは銀メッキ銅の216本編み込み3.5mm、柔軟で耐久性の高い設計。端子は0.78mmの2ピン着脱式。

リケーブルして4.4mmにするととても良き

実機レビュー

外観・付属品

開封するとイヤホン本体とイヤピがS、M、、L各々1ペアがバランスとボーカル重視の二種類、収納ケースがついています。

イヤホン本体は、3Dプリンタで作られた樹脂筐体に高級感のあるアルミフェイスプレートを張った感じ。

フェイスプレートには稲妻状のような穴から、オレンジ色のフィルタが見える。

カラーリングがとても良く、可愛い。こういうのもっと下さい。

イヤピはよくあるタイプかな。割愛。

収納ケースは、LETSHOUER製品によくあるマッド加工のさらさらしている丸いハードケース。

余計な柄がなく個人で気に好きです。汚れが目立ちやすいのは玉に瑕。

接続端子は0.78mmのフラット2-pin。まあよくあるやつ。

本体重量は片耳(イヤピ込み)「5.6g」と平均的。

ノズルは「6.0mm」

結構太目で、イヤピ変える場合は注意が必要。

またノズルフィルタが無いためゴミが中に入る可能性がありそう。

装着感はこんな感じ。多分この子耳が小さそうです。

3Dプリンタ製のおかげか装着感はとても良いです。耳にちゃんとフィットします。

音質

視聴環境

  • DAP:FIIO M21
  • アプリ:Amazon Music/youtube
  • イヤーピース:ペンタコン コレイル AL ALLOY
  • ケーブル:NICEHCK MixDNA

 

このイヤホンとケーブルのカラーリングの完成度の高さ

手持ちのFIIO M21を使用してのAmazon Music・youtubeで視聴してみました。

印象としては中音域が厚く、音場も広いボーカル楽曲向きのイヤホンだと思いました。

俗にいうかまぼこ型の傾向。

どの音域も全体的に自然な暖かみを感じ、とてもクリアな表現になっています。

3DD採用の良さが遺憾なく発揮されています。

その中でも中音域がとてもきれいに出ており、ピアノ楽曲との相性は抜群

高音も滑らかであり、シャリシャリ耳に刺さることもありません。

唯一超重低音は弱め。がっつりベース、バスドラが前に来ている曲だと力強さが足らないかも。

暖かいながら、音の解像度・分離感も悪くなく、埋もれがちな中音域の楽器もしっかり聞こえてきます。

総評としては、10000円前後のイヤホンの中だとトップクラスの音場の広さと中音域を生かしたリスニングイヤホン。

特に女性ボーカルの楽曲聞く場合はおすすめ

評価まとめ

音の傾向
低音
(3.5/5.0)
中音
(4.5/5.0)
高音
(3.5/5.0)
狭い
広い
繊細
迫力
楽器
ボーカル
モニター
リスニング
分析
余韻
冷たい
暖かい
低コスパ
高コスパ
ビルドクオリティ
1
2
3
4
5
 
こんな人におすすめ
  • 女性ボーカルメインの曲をよく聞く人
  • 温かい音が好きな人
  • 高いビルドクオリティの物が欲しい人

上記の人にとって、かなり優れた選択肢といえるでしょう。

購入リンク(クリックで飛びます)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最近オーディオに興味を持ち始めた新人です。

気になったものを好き勝手にレビューしていきます。
現在試行錯誤中。

慣れてないのでレビュー内容も大目に見てね。

目次